Dozen0バージョンのかむキーボードが、大分まとまってきたので、ここにまとめる。

グレーの無刻印キーが、普段の組み合わせ入力に使うキーとなる。
上段一番左が漢字、非漢字のトグルキーとなる。
上段左から二番目は、バックスペースとなる。
上段一番右が、スペースキーとなる。
下段一番左が、エンターキーとなる。
下段左から3番目、4番目、5番目はレイヤー切り替えキーで、3番目のみでレイヤー1、4番目のみでレイヤー2、3番目と4番目でレイヤー3,5番目のみでレイヤー4,3番目と5番目でレイヤー5、4番目と5番目でレイヤー6、3,4,5番目全部でレイヤー7となります。
レイヤー7は、特殊なレイヤーで、通称ギッタンバッコンモードとなる。ギッタンバッコンモードは、日本語に特化したモードで、1回目は子音、2回目は母音を繰り返すモードだ。
ファームウエアを圧縮した物を以下に示す。展開に非常に時間がかかるので注意して下さい。
ファームウエア
ファームウエアをメイクする環境は、ここを参考に作ると良いでしょう。
上記の圧縮ファイルをドキュメント以下に展開したならQMK
MSYSで
cd /c/users/tamotu/Documents/qmk20220314
あるいは
cd /c/users/tamotu/Documents/qmk20220314/qmk20220314
ここで tamotu
は、ご自分の環境で置き換えて下さい。
cd /c
cd users
cd tamotu ←ここはご自分の環境で変わる
cd Documents
cd qmk20220314
と、一つずつ辿っても良いです。
[tamotu?DESKTOP-??????? qmk20220314]$
の様になれば成功です。続けて
make dozen0:kamu217
で、エラーが出なければ成功です。
実際にファームウエアを書き込むには
make dozen0:kamu217:avrdude
とします。
ここで、ドットが、少しずつ出てくるようになったらDozen0のmicroUSB端子の反対側のリセットスイッチを1回押します。すると赤く光って、画面が流れます。
//●○○レイヤー1 英小文字
//●○○○○ ○●○○○ ○○●○○ ○○○●○ ○○○○●
u
a
e
i
o
//●●○○○ ○●●○○ ○○●●○ ○○○●● ●○○○●
c
f
x
q
l
//●○●○○ ○●○●○ ○○●○● ●○○●○ ○●○○●
.
v
'
,
j
//○●●●● ●○●●● ●●○●● ●●●○● ●●●●○
w
h
m
y
r
//○○●●● ●○○●● ●●○○● ●●●○○ ○●●●○
t
p
k
s
//○●○●● ●○●○● ●●○●○ ○●●○● ●○●●○
d
b
n
g
z
//●●●●●
enter
//○●○レイヤー2 英大文字
//●○○○○ ○●○○○ ○○●○○ ○○○●○ ○○○○●
U
A
E
I
O
//●●○○○ ○●●○○ ○○●●○ ○○○●● ●○○○●
C
F
X
Q
L
//●○●○○ ○●○●○ ○○●○● ●○○●○ ○●○○●
.
V
'
,
J
//○●●●● ●○●●● ●●○●● ●●●○● ●●●●○
W
H
M
Y
R
//○○●●● ●○○●● ●●○○● ●●●○○ ○●●●○
T
P
K
S
//○●○●● ●○●○● ●●○●○ ○●●○● ●○●●○
D
B
N
G
Z
//●●●●●
enter
//●●○レイヤー3 記号1
//●○○○○ ○●○○○ ○○●○○ ○○○●○ ○○○○●
%
!
"
#
$
//●●○○○ ○●●○○ ○○●●○ ○○○●● ●○○○●
(
&
'
)
~
//●○●○○ ○●○●○ ○○●○● ●○○●○ ○●○○●
{
?
}
[
]
//○●●●● ●○●●● ●●○●● ●●●○● ●●●●○
>
\ `|
?
<
//○○●●● ●○○●● ●●○○● ●●●○○ ○●●●○
;
:
_
//○●○●● ●○●○● ●●○●○ ○●●○● ●○●●○
ReDo
Cut
Copy
Paste UnDo
//●●●●●
enter
//○○●レイヤー4 数字
//●○○○○ ○●○○○ ○○●○○ ○○○●○ ○○○○●
5
1
2
3
4
//●●○○○ ○●●○○ ○○●●○ ○○○●● ●○○○●
0
6
7
8
9
//●○●○○ ○●○●○ ○○●○● ●○○●○ ○●○○●
=
*
/
+
-
//○●●●● ●○●●● ●●○●● ●●●○● ●●●●○
F5
F1
F2
F3
F4
//○○●●● ●○○●● ●●○○● ●●●○○ ○●●●○
F10
F6
F7
F8
F9
//○●○●● ●○●○● ●●○●○ ○●●○● ●○●●○
F11
F12
^
\
//●●●●●
enter
//●○●レイヤー5 記号2
//●○○○○ ○●○○○ ○○●○○ ○○○●○ ○○○○●
:
@
^
_
|
//●●○○○ ○●●○○ ○○●●○ ○○○●● ●○○○●
{
[
]
}
;
//●○●○○ ○●○●○ ○○●○● ●○○●○ ○●○○●
=
*
/
+
-
//○●●●● ●○●●● ●●○●● ●●●○● ●●●●○
F5
F1
F2
F3
F4
//○○●●● ●○○●● ●●○○● ●●●○○ ○●●●○
F10
F6
F7
F8
F9
//○●○●● ●○●○● ●●○●○ ○●●○● ●○●●○
F11
F12
^
\
//●●●●●
enter
//○●●レイヤー6 カーソル
//●○○○○ ○●○○○ ○○●○○ ○○○●○ ○○○○●
↑ ←
→ ↓
//●●○○○ ○●●○○ ○○●●○ ○○○●● ●○○○●
Shift+↑ Shift+← Shift+→
Shift+↓
//●○●○○ ○●○●○ ○○●○● ●○○●○ ○●○○●
=
*
/
+
-
//○●●●● ●○●●● ●●○●● ●●●○● ●●●●○
F5
F1
F2
F3
F4
//○○●●● ●○○●● ●●○○● ●●●○○ ○●●●○
F10
F6
F7
F8
F9
//○●○●● ●○●○● ●●○●○ ○●●○● ●○●●○
F11
F12
^
\
//●●●●●
enter
//●●●レイヤー7 ギッタン
//●○○○○ ○●○○○ ○○●○○ ○○○●○ ○○○○●
w
h
m
y
r
//●●○○○ ○●●○○ ○○●●○ ○○○●● ●○○○●
t
p KC_NO k
s
//●○●○○ ○●○●○ ○○●○● ●○○●○ ○●○○●
d
b
n
g
z
//○●●●● ●○●●● ●●○●● ●●●○● ●●●●○
w
h
m
y
r
//○○●●● ●○○●● ●●○○● ●●●○○ ○●●●○
t
p x
k
l
//○●○●● ●○●○● ●●○●○ ○●●○● ●○●●○
d
b
n
g
z
//●●●●●
enter
//●●●レイヤー7 バッコン1
//●○○○○ ○●○○○ ○○●○○ ○○○●○ ○○○○●
u
a
e
i
o
//●●○○○ ○●●○○ ○○●●○ ○○○●● ●○○○●
,
.
y
//●○●○○ ○●○●○ ○○●○● ●○○●○ ○●○○●
y
n y
//○●●●● ●○●●● ●●○●● ●●●○● ●●●●○
w
h
m
y
r
//○○●●● ●○○●● ●●○○● ●●●○○ ○●●●○
t
p
k
s
//○●○●● ●○●○● ●●○●○ ○●●○● ●○●●○
d
b
n
g
z
//●●●●●
enter
//●●●レイヤー7 バッコン2
//●○○○○ ○●○○○ ○○●○○ ○○○●○ ○○○○●
//●●○○○ ○●●○○ ○○●●○ ○○○●● ●○○○●
o
//●○●○○ ○●○●○ ○○●○● ●○○●○ ○●○○●
.
a
u
//○●●●● ●○●●● ●●○●● ●●●○● ●●●●○
w
h
m
y
r
//○○●●● ●○○●● ●●○○● ●●●○○ ○●●●○
t
p
k
s
//○●○●● ●○●○● ●●○●○ ○●●○● ●○●●○
d
b
n
g
z
//●●●●●
enter
|